予防接種
予防接種について
当クリニックでは、成人向け(インフルエンザと肺炎球菌、風疹など)と小児向けの予防接種を行っています。まずは、お電話にてお問い合わせください。
予防接種とは注射によるワクチン接種です。ワクチンとは、感染症の原因とされる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、無毒化するなどしてつくられています。接種することで特定の病気に関して感染しにくい状態となり、例え感染したとしても重症化するリスクが低減するようになります。
各種予防接種が受けられない方
予防接種を行うにあたって、以下のいずれかに該当するという方は、接種自体をお断りさせていただきます。該当するかどうか心配という方は一度ご相談ください。
- 現在、心臓病、腎臓病、肝臓病、血液の病気などの治療を受けている
- 発育が悪いことから、医師や保健師の指導を継続して受けている
- 未熟児で出生し、その後の発育状態も悪い
- 風邪をひきはじめた
- 以前の予防接種で、接種後2日以内に発熱や発疹、蕁麻疹などアレルギー症状がみられた
- 投薬により皮膚に発疹が出るなど、体に異常が起きたことがある
- これまでにけいれんを起こしたことがある
- 過去に中耳炎や肺炎などを発症、免疫状態を検査して異常を指摘された
- ワクチンに含まれる成分(卵や抗生物質、安定剤など)にアレルギーがある
成人の予防接種
インフルエンザワクチン
インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症のことです。感染すると1~2日ほどの潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れるほか、喉の痛み、鼻水、咳といった風邪に似た症状もみられます。さらに小児であれば、けいれんや中耳炎、稀に急性脳症の症状が、高齢者や基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化することもあります。
予防するためには、流行前のインフルエンザワクチンの接種が最も有効と考えられています。接種時期は、例年12月~翌3月頃に日本ではインフルエンザが流行していること、接種した後に効果が出るまでに約2週間かかることなどから、毎年12月中旬頃までに接種されるのが望ましいです。予防効果の持続期間は、接種後2週間ごろから5か月間程度と言われています。また、インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行します。そのため予防接種は毎年行うようにしてください。
当クリニックは、お子様もインフルエンザワクチンの予防接種を行っています。12歳までのお子様につきましては2回の接種をおすすめしています。13歳以上から1回の接種となります。2回接種する場合は、1回目から2~4週間ほどの間隔を空けてから2回目の接種を受けるようにしてください。
肺炎球菌ワクチン
病原微生物(細菌やウイルスなど)が肺に感染することで炎症を起こしている状態が肺炎で、全身の免疫力が低下傾向にあると発症しやすくなります。なかでも高齢者の方や基礎疾患を持っている方などに好発し、しかも治りにくいといった特徴もあります。発症すると、発熱、激しい咳、呼吸困難などの症状がよく見受けられます。
肺炎の原因菌はいくつかありますが、最も多いのは肺炎球菌で、成人が発症する肺炎の20~40%にあたります。そのため肺炎球菌ワクチンを接種すれば、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防するほか、重症化のリスクを低減させる効果が期待できます。
日本人では肺炎による死亡者の9割以上が65歳以上の方です。そのため65歳以上の方はとくに注意が必要なので、肺炎球菌ワクチンの接種は定期接種となっています。対象となる方は可能な限り接種することをお勧めします。
※肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
65歳以上の予防接種について
小児の予防接種
赤ちゃんは、母体から様々な免疫を引き継ぎますが、その免疫は成長と共に減弱していくので、やがて生命にも影響する感染症に罹りやすくなっていきます。このような感染症から身を守るために必要なのが子どもの予防接種(注射によるワクチン接種)です。当クリニックは子どもの予防接種協力医療機関であり、茨木市が実施している小児の定期接種のほか、任意接種も行います。未成年者がワクチン接種を行う際は、原則保護者の方がご同伴ください。
定期接種と任意接種
お子様が受ける予防接種には、「定期接種」と「任意接種」の2種類あります。定期接種は、国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と規定されているワクチンです。感染力がとても強いのが特徴で、集団での感染リスクがある病気の予防を目的としており、一番重症化しやすい時期に接種が推奨されています。費用は公費負担ですので、対象期間内に接種を行えば無料です。なお、対象とされる期間を過ぎた場合は、全額自己負担で実施する「任意接種」となりますので、ご注意ください。
任意接種は、国が定める法律外、対象年齢外の予防接種になります。ただ任意であっても、必ずしも重症化しないわけではありません。なかには重症化すると命を落とす危険性の高い病気もあります。費用は基本的に自費になりますが、任意接種もできる限り受けていくことが推奨されます。
- 当院で行っている定期予防接種
-
- ヒブワクチン
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- 4種混合ワクチン(DPT-IPV:ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
- 2種混合ワクチン(DT:ジフテリア・破傷風)
- 麻しん(はしか)・風しん混合ワクチン(MR)
- 水痘(水ぼうそう)ワクチン
- 日本脳炎ワクチン
- ロタウイルスワクチン
- 子宮頸がんワクチン
- 当院で行っている任意予防接種
-
- A型肝炎ワクチン
- おたふくかぜワクチン
- インフルエンザワクチン
小児の予防接種(定期接種、任意接種)の詳細は、日本小児科学会の知っておきたいワクチン情報等をご覧ください。
スケジュールの管理
小児の予防接種は、定期と任意含め、何種類ものワクチンがあるほか、同じワクチンを複数回、間隔を空けて打つ必要があるなど複雑です。そのため全てのスケジュールを把握するのは難しいです。そこでスケジュール管理は便利な無料アプリがお勧めです。ご自分に合ったアプリを探してみてください。それでもワクチンの打ち漏らしが心配という保護者の方には、接種のスケジュール管理のお手伝いをいたします。ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
小児ワクチンの詳細やスケジュールや管理については下記サイトで詳しく説明されています。ご参考になさってください。